ウィルクハーンは100年の歴史をもち、59ヶ国に展開される世界的なオフィス家具メーカーである。1980年にはウィルクハーンブームという時代を迎えるが、その後競争激化に見舞われ、他社との優位性を喪失。改めてポジショニングを商品ブランドと企業ブランドの2つの次元で見直し、新しいブランドコアとバリューを定義。すべてのタッチポイントに一貫性を与え、商品開発ではデザインコリドーといわれる固有のクライテリアとデザインガイドラインを設定し、リポジショニングに成功した。
Wilkhahn
ウィルクハーン
Index
-
- 01
- ウィルクハーンのブランドリポジショニング
商品と企業の2つの次元で新しいブランドコアを
ウィルクハーンのブランドリポジショニング
Wilkhahn‘s Brand Repositioning
ウィルクハーンの概要
世界でもっとも支持されているオフィス家具メーカーのひとつであるドイツのウィルクハーンの歴史は、1907年に家具職人のクリスチャン・ウィルケニングとフリードリヒ・ハーネが、ドイツのアインベックハウゼンに創立した「ウィルケニング&ハーネ椅子工場」に始まる。ウィルクハーンという名称は、1954年に創業一族であるウィルケニング家 (Wilkening)とハーン家(Hahne)の名前を合わせて改称したものである。本社は家具製作において歴史のある土地、ドイツ北部のバッドミュンダーにある。100年前にブナの原生林がその近辺にあり、椅子を製作する工場が100社ほどあったという。現在ウィルクハーンは、世界59ヶ国に子会社、ライセンスパートナー、ディーラーを持ち、その売り上げの約半分を海外が占める有名なグローバル企業である。
ウィルクハーンの家具は、世界各国の空港、駅、教育施設、医療施設、国会議事堂内などで幅広く使用されている。例えば、香港国際空港やドバイ国際空港では、赤、青、黒のチュービス(Tubis)が並び、スペイン議会では茶色のFSラインが備えられている。
同社の製品デザインは世界レベルであり、それはデザインにおいて世界的な賞を数多く授与していることからも明白である。それは、ビジネス界や学界からの注目されている良質のプロダクトやコミュニケーションのみならず、未来志向の企業文化においても当てはまる。組織が競争優位を勝ち取るためには従業員のモチベーションを高める必要があるとして、早くから従業員参加型の経営を取り入れ実践している。
「ウィルクハーンの場合、何よりすばらしいのは、企業文化が形成される三段階の達成の間に調和のとれた関係が見てとれることだ。従業員の態度や行動理念(第一段階)、デザイン理念や社会理念(第二段階)、現場環境と経営環境の簡素な配置(第三段階)のすべてに企業文化のベースとなる個人の価値観が息づいている」(「時代を造形するウィルクハーン-そのデザイン、思想、パートナーシップ ルドルフ・シュヴァルツ著 2000年」より引用)
アイデンティティと変革のバランス
ウィルクハーンは1980年代に業績が過去最高に達し、「ウィルクハーンブーム」とまで呼ばれた時代を迎えた。だが90年代からファニチャー業界の多くの会社が、良質なものを安く提供し始め、結果、競合他社の数が急速に増加し、市場競争が激化していった。当時ウィルクハーンは、高品質かつ高価格帯の商品を生み出す伝統的な家具メーカーという評判であった。しかし同時に、顧客がウィルクハーンの商品を選択する理由が不明確になっていた。
そのため、まずブランドポジショニングの検討のために、ウィルクハーンはポジショニングモデルを用いて競合他社6社との状況を比較、分析を行った。そこからウィルクハーンの新たなポジショニングを導き出し、ウィルクハーンブランドの中心となるブランドコアと、その価値であるブランドバリューが、言葉とイメージで表現されコーポレートデザインが策定された。新たなコーポレートデザインは、2002年より導入されている。
ウィルクハーンは、ゆるぎないコーポレートアイデンティティによる企業文化を求めて続けていると同時に、変化や革新を率先して行っている。
「アイデンティティと変革のバランスを見出すことを目指した、継続的かつ差別化された、偏見にとらわれることのない思考とコミュニケーション以外に、これを達成する処方箋はない。」(「時代を造形するウィルクハーン-そのデザイン、思想、パートナーシップ ルドルフ・シュヴァルツ著 2000年」より)
ブランドリポジショニング
Brand Repositioning
まず、社会環境分析手法を用いたポジショニングモデルをもとに、ウィルクハーンのコーポレートデザインとプロダクトデザインを競合他社6社と比較し、その比較分析の結果からウィルクハーンの新たなブランドポジションを決定。ここから作成されたポジショニングポートフォリオから、ウィルクハーンのブランドコアとブランドバリューが導き出されることとなった。
コーポレートデザインのポジショニング分析
-
ポジショニングモデル:消費者類型論のシュルツ理念型に基づく社会環境モデル
プロダクトデザインのポジショニング分析
導入前のブランドポジショニング
ウィルクハーンブランドの新しいポジショニング設定
-
- 01
- ウィルクハーンのブランドリポジショニング
-
- 02
- ミッションステートメントとブランドバリュー
-
- 03
- 基本デザイン要素とその展開
-
- 04
- プロダクトデザイン
-
- 01
- ウィルクハーンのブランドリポジショニング
Related Case Study
- 01 スカンジナビア航空
- 02 アウディ
- 03 ウィルクハーン
- 04 無印良品
- 05 デンマーク公的機関
- 06 南チロル
- 07 オランダ軍
- 08 英国図書館
- 09 アドビ
- 10 ダンスクバンク・グループ
- 11 ヒュンダイカード
- 12 au
- 13 ヒューマングループ
Scandinavian airlines
スカンジナビア航空
- スカンジナビアらしさの本質
- 北欧3国が共同で運行する60年の歴史をもつ航空会社は、競争激化の中で経営難に直面。そのため、ターゲットをこれまでのビジネスマンから、ファミリー層にシフト、大々的なブランドリニューアルに踏み切った。そのコアになるコンセプトが「It’s a Scandinavian.」であり、スカンジナビアらしさの本質を未来の顧客の視点から見直すことであった。それは、「もてなし」であり、「ヤコブセンの椅子」であり、「食や音楽」であり、「新鮮な水と空気」であった。
Load More
Audi
アウディ
- 世界トップへのブランディング・リーダーシップ
- アウディは、中長期経営計画においてブランディングを重要な戦略課題として位置づけ、まずはフォルクスワーゲンとの差異化がブランドポテンシャルを高めるという仮説のもと、高級車セグメントへのリポジショニングに着手し成功。次に、自らの資源を改めて分析し世界トップを目指す。「先頭を切る」という新しいミッションのもと、きめ細かな1,000以上のプロジェクトと80ヶ国を網羅するブランドマネジメントシステムが業界のリーダーシップを生もうとしている。
Load More
Wilkhahn
ウィルクハーン
- 商品と企業の2つの次元で新しいブランドコアを
- ウィルクハーンは100年の歴史をもち、59ヶ国に展開される世界的なオフィス家具メーカーである。1980年にはウィルクハーンブームという時代を迎えるが、その後競争激化に見舞われ、他社との優位性を喪失。改めてポジショニングを商品ブランドと企業ブランドの2つの次元で見直し、新しいブランドコアとバリューを定義。すべてのタッチポイントに一貫性を与え、商品開発ではデザインコリドーといわれる固有のクライテリアとデザインガイドラインを設定し、リポジショニングに成功した。
Load More
MUJI
無印良品
- 日本最大の流通グループの一つであった西武(西友)のストアブランドであった「無印良品」は、国内でのチェーン展開によって急激に拡大しながらも、2000年に在庫問題で経営危機に陥った。良品計画は、外部専門委員会を設置し、ブランドの根本的なところから見直し、「これでいい」というモノのある生活そのものの考え方を提案するブランドとして、商品を始め、あらゆるタッチポイントをリニューアルし、ブランドの復活に成功した。
Load More
A coherent national brand for Denmark
デンマーク公的機関
- 王冠をモチーフにした市民のための政府と公共機関
- デンマーク公国は540万人の人口をもつ小さな王国であり、産業・文化面において強くて魅力溢れるユニークネスを発揮している。それらを支える、または象徴するようなブランド政策が、デンマーク政府(省庁)や公共サービス機関(鉄道や郵便、図書館や劇場)にある。それはそれぞれの組織が、王冠のモチーフを自由に活用する個性溢れる政府機関のアイデンティティ表現であり、市民による市民のための政府や公共機関の存在を示している。
Load More
South tyrol
南チロル
- 農産物・観光・工業製品にブランド価値を
- いまや企業だけでなく、どの地域も激しい競争にさらされている。イタリア北部に位置する南チロル(ボルツアーノ自治県)は、自らの農産物・観光・工業製品に新しい南チロルというアンブレラブランドを冠すると同時に、南チロルのブランド価値を「アルプスと地中海、奔放さと確実性、自然と文明が共生する価値」と定義し、地域の様々な関係者がブランディング活動を推進するという運動へと発展させていった。その結果、市民の共感を獲得し大きな成果を生み出ている。
Load More
The Netherlands ministry of Defence
オランダ軍
- オランダ国は1995年、軍隊への徴兵制を廃止した。それまで国防を存在理由にそれぞれが道を歩んできた陸海空軍が、「世界の自由、解放、安全という共通の目的のために活動する」と自己規定を行っていった。それは歴史的な選択であった。それを契機に、軍は市民から解りやすく開かれた存在としてあるために、あらゆるタッチポイントのあり方を見直し、5万人の組織を啓蒙し、ITによるアイデンティティマネジメントシステムが構築された。
Load More
The British library
英国図書館
- 「クールブリタニア」という国家文化政策に基づき、大英博物館から分離された英国図書館を主軸に、いくつかの国立図書館が統合された。英国図書館は、自らを戦略的な国家の知的資源をマネジメントする機関として位置づけ、新しい21世紀の図書館像を提案。ブランディングをプラットホームに、サービス改革の実施とそれを支える内部の意識改革を展開。提供する価値を科学的に測定し自らのブランド価値の向上に努めようとしている。
Load More
Adobe
アドビ
- アドビは、デザインやコミュニケーションの制作現場では欠かすことが出来ない様々なソフトを開発提供している。これらのソフトは常に18ヶ月ごとにシステムのバージョンアップが繰り返され、そのたびにビジュアル表現が変わるため、イメージの拡散とネガティブなイメージを招いていた。2003年以降、Creative Suiteの発表を機に、クリエイティブプロフェショナル層が期待する「精緻・美・願望」をコアにした製品ブランド表現の統合を実施した。
Load More
Danske bank group
ダンスクバンク・グループ
- 生活者を支える金融のプロフェッショナル
- ダンスクバンクは、3つのデンマークの銀行とノルウエイ、スウェーデンの銀行が合併してできた北欧において最も強大な銀行グループの一つである。合併にともない、店頭ではそのイメージが混乱を招いていた。グループ内の既存価値を洗い直し、それらを補うコンセプトとして「現代の北欧らしさ」、「シンプルであること」が選ばれた。街中で目立ち際立つよりも、金融のプロフェショナルとして生活者を支える黒子的な存在であることが求められた。
Load More
Hyundai card
ヒュンダイカード
- 韓国のカード市場は既に社会人一人あたり5枚所有という飽和状態にあった。どのカードも横並びで、唯一の差別化要素であった金利すらほとんど差がなかった。そこでヒュンダイカードは、利用場面や対象者に応じてサービスが異なる多様なカードマーチャンダイジングを行なった。また、経営トップの強いリーダーシップにより、イノベーションを核にした社内の意識改革と市場におけるダイナミックなブランドプロモーションを展開、シェアの拡大に成功した。
Load More
au
エーユー
- 日本の携帯電話市場が、NTT(元国営企業)DoCoMoとその他いくつかの新規参入企業によって分割されていた2000年の夏、国内3つの通信会社が合併しauが誕生した。当初低迷していたAuは、改めてブランドプロミスを設定し、au独自のデザインプロジェクトによる商品揃えを展開。サービス揃え、価格設定、店舗チャネルの改革も進み、ブランドへの好感度とシェアの純増率はNTT DoCoMoを大きく引き離しトップを走っている。
Load More
Human group
ヒューマングループ
- 社会人教育・人材紹介派遣・介護ビジネスのヒューマングループは事業が多様化し急成長するなかで、グループ事業全体を統合できる自らの固有の事業ドメインの設定を必要としていた。また市場における強いアイデンティティとブランド価値を高めるために、ブランディングプロジェクトが推進していった。「成長の輪:HumanSelfing」をブランドプロミスにそれぞれのグループ企業の自主性を引き出すようなデザインシステムが導入。Selfingカウンセラープログラムも開発導入された。
Load More
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●