「クールブリタニア」という国家文化政策に基づき、大英博物館から分離された英国図書館を主軸に、いくつかの国立図書館が統合された。英国図書館は、自らを戦略的な国家の知的資源をマネジメントする機関として位置づけ、新しい21世紀の図書館像を提案。ブランディングをプラットホームに、サービス改革の実施とそれを支える内部の意識改革を展開。提供する価値を科学的に測定し自らのブランド価値の向上に努めようとしている。
The British Library
英国図書館
Index
-
- 01
- 図書館の再定義/ブランドエッセンスと理念体系
国家の知的資源をマネジメントする機関として
図書館の再定義
Redefining the Netherlands Ministry of Defence
英国図書館の概要
英国図書館(または大英図書館)は、イギリスの国立図書館であり、1973年に大英博物館の図書館や国立中央図書館など、複数のイギリス国営図書館が統合され成立した。当初、新しい建物は作られず、蔵書は併合された各図書館に分散して所蔵されていたが、1982年にセント・パンクレスに建造された船をイメージする建物に、徐々に移された。1998年には一部の専門的な図書館 (新聞図書館など)以外をすべてこの新しい建物に集め、英国図書館として統合。
英国図書館はイギリスの国立中央図書館だが、法律で定められている納本制度により英国内で出版される出版物は、出版後1ヶ月以内に出版者によって収められることが義務付けられている。こうして納められた出版物を半永久的に保存、イギリスの全国書誌を編纂している。その他全世界から送られてくる本も合わせると一日8,000余冊にもなり、その大半は建物の地下、5層になった収蔵庫に収められている。
大英博物館にあった書庫と図書館機能は1997年に完全に移転されたが、キングズライブラリーは英国図書館新館の建物の中央にガラス張りの書庫としてそびえている。英国図書館の収蔵品は世界中の3000年分にわたる写本、稀覯本、貴重書などの書籍から切手、地図、音声テープにまでおよび、世界有数の研究図書館として不動の地位を誇っている。マグナ・カルタの手稿本、リンデスファーンの福音書、グーテンベルクの聖書、稀少なブラックペニー(切手)など、有名な収蔵品も数多くある。館内には人文、科学技術、東洋・インドの文献、世界地図など、複数の主題閲覧室が設けられている。
英国図書館のエッセンスは「世界の知識(The World’s knowledge)」と設定されている。
プロジェクトの概要
経営層、従業員など関係者全員がひとつにまとめられた目的に向かってまい進できるように、意見交換によって英国図書館のコア・プリンシプルを導き出し、それによってブランドの再構築を行った。戦略としてのブランディングを実行。政府や利用者、後援者や支援者にもアピールし、自分たちがコミュニティー、社会、国、ひいては世界においてどのように役に立ち、何を提供し、どのような価値を産出しているかを示した。目に見える実際の商品を提供しているわけではなく、サービスと図書館の活動という無形のもののブランド価値を示すのはむずかしい。利用者が図書館を利用することで得られる価値もまた無形だからだ。視覚的に示せるものはロゴやカラーシステム、タイポグラフィ……そのすべてに「わかりやすさ」と「見やすさ」を、ということでデザインにも一貫性を持たせることにした。また、こうして作り上げたものの導入に伴い、内部での意識改革を行い、いかに対外的にアピールするかまで持っていった。
プロジェクトの背景
英国図書館は1997年に完全に英国博物館から分かれたものの、それ以前から明確なアイデンティティがないままに、政府からの補助金と後援者、支援者からの寄付によって運営されてきた。財政的に何度か危機的状況に陥り、政府予算と寄付金を獲得するために自らの存在意義と価値を公に示す必要があった。また老若男女すべての利用者向けに、わかりやすい、使いやすい図書館を目指す必要もあった。
折りしも1997年の選挙で44歳のトニー・ ブレアが首相に選出されると、「クール ・ブリタニア」を国家のブランド ・イメージとし、活気のある、多様な文化や未来へのアイデアを生み出す社会をめざして文化政策を推し進めた。「クール・ブリタニア」というのは1996年にアメリカのニューズウィーク誌がロンドンを「地球上で最もクールな首都」として紹介した記事がきっかけだったものと思われる。その文化政策で、「クリエイティブ産業タスクフォース」を組成したブレア首相は国家のブランド戦略について協議、芸術文化やスポーツ界などに大規模な人的、資金的、制度的支援を行った。これに伴って、イギリスのリーディングカンパニーや海外に展開している領事館などが次々にブランディングの導入を行い、英国図書館も自ら位置づけを再構築すべく、大きな変革への道を選んだ。
まず、図書館内部、全体で、外部の専門機関からのアドバイスのもとに意見交換がなされた。全職員が参加し、それぞれがどのような仕事に就き、その使命を理解していることは確認された。しかしプロジェクトを推進していたジル・ フィニーはそれぞれの連繋がまったくできていないことに気がつき、全員が英国図書館の存在意義と価値を理解し、一致団結することを目標に1年間かけてコア・プリンシプルを導き出した。
-
- 01
- 図書館の再定義/ブランドエッセンスと理念体系
-
- 02
- デザインシステムとアイテムデザイン
-
- 03
- ユーザーインターフェイスデザイン
-
- 04
- ブランドマネジメント
-
- 01
- 図書館の再定義/ブランドエッセンスと理念体系
Related Case Study
- 01 スカンジナビア航空
- 02 アウディ
- 03 ウィルクハーン
- 04 無印良品
- 05 デンマーク公的機関
- 06 南チロル
- 07 オランダ軍
- 08 英国図書館
- 09 アドビ
- 10 ダンスクバンク・グループ
- 11 ヒュンダイカード
- 12 au
- 13 ヒューマングループ
Scandinavian airlines
スカンジナビア航空
- スカンジナビアらしさの本質
- 北欧3国が共同で運行する60年の歴史をもつ航空会社は、競争激化の中で経営難に直面。そのため、ターゲットをこれまでのビジネスマンから、ファミリー層にシフト、大々的なブランドリニューアルに踏み切った。そのコアになるコンセプトが「It’s a Scandinavian.」であり、スカンジナビアらしさの本質を未来の顧客の視点から見直すことであった。それは、「もてなし」であり、「ヤコブセンの椅子」であり、「食や音楽」であり、「新鮮な水と空気」であった。
Load More
Audi
アウディ
- 世界トップへのブランディング・リーダーシップ
- アウディは、中長期経営計画においてブランディングを重要な戦略課題として位置づけ、まずはフォルクスワーゲンとの差異化がブランドポテンシャルを高めるという仮説のもと、高級車セグメントへのリポジショニングに着手し成功。次に、自らの資源を改めて分析し世界トップを目指す。「先頭を切る」という新しいミッションのもと、きめ細かな1,000以上のプロジェクトと80ヶ国を網羅するブランドマネジメントシステムが業界のリーダーシップを生もうとしている。
Load More
Wilkhahn
ウィルクハーン
- 商品と企業の2つの次元で新しいブランドコアを
- ウィルクハーンは100年の歴史をもち、59ヶ国に展開される世界的なオフィス家具メーカーである。1980年にはウィルクハーンブームという時代を迎えるが、その後競争激化に見舞われ、他社との優位性を喪失。改めてポジショニングを商品ブランドと企業ブランドの2つの次元で見直し、新しいブランドコアとバリューを定義。すべてのタッチポイントに一貫性を与え、商品開発ではデザインコリドーといわれる固有のクライテリアとデザインガイドラインを設定し、リポジショニングに成功した。
Load More
MUJI
無印良品
- 日本最大の流通グループの一つであった西武(西友)のストアブランドであった「無印良品」は、国内でのチェーン展開によって急激に拡大しながらも、2000年に在庫問題で経営危機に陥った。良品計画は、外部専門委員会を設置し、ブランドの根本的なところから見直し、「これでいい」というモノのある生活そのものの考え方を提案するブランドとして、商品を始め、あらゆるタッチポイントをリニューアルし、ブランドの復活に成功した。
Load More
A coherent national brand for Denmark
デンマーク公的機関
- 王冠をモチーフにした市民のための政府と公共機関
- デンマーク公国は540万人の人口をもつ小さな王国であり、産業・文化面において強くて魅力溢れるユニークネスを発揮している。それらを支える、または象徴するようなブランド政策が、デンマーク政府(省庁)や公共サービス機関(鉄道や郵便、図書館や劇場)にある。それはそれぞれの組織が、王冠のモチーフを自由に活用する個性溢れる政府機関のアイデンティティ表現であり、市民による市民のための政府や公共機関の存在を示している。
Load More
South tyrol
南チロル
- 農産物・観光・工業製品にブランド価値を
- いまや企業だけでなく、どの地域も激しい競争にさらされている。イタリア北部に位置する南チロル(ボルツアーノ自治県)は、自らの農産物・観光・工業製品に新しい南チロルというアンブレラブランドを冠すると同時に、南チロルのブランド価値を「アルプスと地中海、奔放さと確実性、自然と文明が共生する価値」と定義し、地域の様々な関係者がブランディング活動を推進するという運動へと発展させていった。その結果、市民の共感を獲得し大きな成果を生み出ている。
Load More
The Netherlands ministry of Defence
オランダ軍
- オランダ国は1995年、軍隊への徴兵制を廃止した。それまで国防を存在理由にそれぞれが道を歩んできた陸海空軍が、「世界の自由、解放、安全という共通の目的のために活動する」と自己規定を行っていった。それは歴史的な選択であった。それを契機に、軍は市民から解りやすく開かれた存在としてあるために、あらゆるタッチポイントのあり方を見直し、5万人の組織を啓蒙し、ITによるアイデンティティマネジメントシステムが構築された。
Load More
The British library
英国図書館
- 「クールブリタニア」という国家文化政策に基づき、大英博物館から分離された英国図書館を主軸に、いくつかの国立図書館が統合された。英国図書館は、自らを戦略的な国家の知的資源をマネジメントする機関として位置づけ、新しい21世紀の図書館像を提案。ブランディングをプラットホームに、サービス改革の実施とそれを支える内部の意識改革を展開。提供する価値を科学的に測定し自らのブランド価値の向上に努めようとしている。
Load More
Adobe
アドビ
- アドビは、デザインやコミュニケーションの制作現場では欠かすことが出来ない様々なソフトを開発提供している。これらのソフトは常に18ヶ月ごとにシステムのバージョンアップが繰り返され、そのたびにビジュアル表現が変わるため、イメージの拡散とネガティブなイメージを招いていた。2003年以降、Creative Suiteの発表を機に、クリエイティブプロフェショナル層が期待する「精緻・美・願望」をコアにした製品ブランド表現の統合を実施した。
Load More
Danske bank group
ダンスクバンク・グループ
- 生活者を支える金融のプロフェッショナル
- ダンスクバンクは、3つのデンマークの銀行とノルウエイ、スウェーデンの銀行が合併してできた北欧において最も強大な銀行グループの一つである。合併にともない、店頭ではそのイメージが混乱を招いていた。グループ内の既存価値を洗い直し、それらを補うコンセプトとして「現代の北欧らしさ」、「シンプルであること」が選ばれた。街中で目立ち際立つよりも、金融のプロフェショナルとして生活者を支える黒子的な存在であることが求められた。
Load More
Hyundai card
ヒュンダイカード
- 韓国のカード市場は既に社会人一人あたり5枚所有という飽和状態にあった。どのカードも横並びで、唯一の差別化要素であった金利すらほとんど差がなかった。そこでヒュンダイカードは、利用場面や対象者に応じてサービスが異なる多様なカードマーチャンダイジングを行なった。また、経営トップの強いリーダーシップにより、イノベーションを核にした社内の意識改革と市場におけるダイナミックなブランドプロモーションを展開、シェアの拡大に成功した。
Load More
au
エーユー
- 日本の携帯電話市場が、NTT(元国営企業)DoCoMoとその他いくつかの新規参入企業によって分割されていた2000年の夏、国内3つの通信会社が合併しauが誕生した。当初低迷していたAuは、改めてブランドプロミスを設定し、au独自のデザインプロジェクトによる商品揃えを展開。サービス揃え、価格設定、店舗チャネルの改革も進み、ブランドへの好感度とシェアの純増率はNTT DoCoMoを大きく引き離しトップを走っている。
Load More
Human group
ヒューマングループ
- 社会人教育・人材紹介派遣・介護ビジネスのヒューマングループは事業が多様化し急成長するなかで、グループ事業全体を統合できる自らの固有の事業ドメインの設定を必要としていた。また市場における強いアイデンティティとブランド価値を高めるために、ブランディングプロジェクトが推進していった。「成長の輪:HumanSelfing」をブランドプロミスにそれぞれのグループ企業の自主性を引き出すようなデザインシステムが導入。Selfingカウンセラープログラムも開発導入された。
Load More
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●